次世代継承学

【第38話】老いと死は遠ざけるべきですか?

「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ死ぬからこそ、堪らなく愛おしく尊いのだ。」
吾峠呼世晴『鬼滅の刃』には、老いと死について考えさせられるセリフがあります。

「老いることで得られる経験や知識は、若さでは得られない。それ自体が美しい。」
老いることと死ぬことは、人間の生の一部として美しく受け入れられるべきだという意見があります。
これらの過程を通じて、人は真の意味での人生の価値や意味を理解することができるのだと。

「老いや死は避けられるなら避けたい。現代の技術を最大限に活用して、より長く健康な生活を送りたい。」
一方、老いることと死ぬことは、多くの人々にとって避けるべき現実であるという意見があります。
現代の医学や技術の進歩を通じてこれらの過程を遅らせる、または回避する方法を探求するべきなのだと。

老いることと死ぬこと。
それは美しさの源か、それとも避けるべき現実なのか。

あなたは、どう思いますか?

日本の平均寿命は80歳を突破して、健康寿命もそれに続いて伸びています。
このような背景から、老いることや死ぬことをどのように捉えるかという問題が浮上しています。
一方で、老いることの美しさや死ぬことの尊さを重視する考え方も根強く存在しています。

「老いることで得られる経験や知識は、若さでは得られないものであり、それ自体が美しい。」
老いることは、人間存在の最終段階としての成熟や完成に至るプロセスであり、英知や智慧を獲得する段階でもあると言えます。
老いることで、人生の意味や価値を見出したり、自分の役割や使命を果たしたりすることが出来ます。

また、死ぬことは、生きた証や遺産を残すことができる機会でもあります。
死すればこそ、人間関係や社会貢献などの成果を評価されたり、感謝されたりすることができます。

つまり、人間は死ぬことで、自分の存在を完結させるということです。

「自分の作品を完成させた後に自決することで、自分の人生を芸術作品として完結させる。」
小説家の三島由紀夫は、『豊饒の海』という四部作を書いています。
これは、日本の近代化と伝統の衝突を背景に、主人公の生涯を描く作品です。
彼は、自分の信念に従って生きることが美しいのだという考えを最期まで貫き通した人物でした。

しかし、老いることや死ぬことを美しいと受け入れる考えは、現実の苦しみや痛みを軽視する可能性があります。

「現代の技術を最大限に活用して、老いと死を遠ざけてより長く健康な生活を送りたい。」
老いや死は、人間の能力や機能の低下や喪失を意味し、苦痛や不安を伴います。
そして人間の幸福や自由を奪うものであり、可能な限り遅らせるか、あるいは防ぐべきものとも言えます。

つまり、人間が望まないものは、自分の意志でコントロール出来るようにするべきだということです。

「老化を病気や障害と同じように治療していくべきだ。」
アメリカの生物学者オーブリー・デ・グレイは、老化修復療法という理論を提唱しています。
彼は、老化は細胞レベルで起こる損傷の蓄積であり、それを修復することで老化を逆転させることが可能だと主張します。

しかし、老いや死を避ける技術に頼ろうとする考えは、自然の摂理や人間の尊厳を無視するリスクがあります。

ではここで、あなたと一緒に考えてみたいことがあります。
「人間は何のために生きているのでしょうか?」

あなたはどう考えていますか?

「生き物は遺伝子の乗り物だ。」
子々孫々、DNAを繋いでいくことが生きる目的だという人もいます。

でも、それだけだと何か味気ない。
もっと感情に訴えるような、私は私だったのだと誇れるような人間らしい目的を獲得していたい。

「私が私で在り続けるために、私は生きている。」
闇雲に老いと死を遠ざけた先に待つものが虚しさだった時、私たちは耐えられるのでしょうか。
もしかしたら、どこかで自殺を選ぶかもしれません。

私はここで、老いと死の何が怖いのかを考えました。
その答えは、意識が朧気になること、或いは意識を巻き戻せなくなることでした。

周囲を取り巻く関係性とその記憶。
それを大切にするために、敬意を払うことが必要なのだと。
そんなことを考えさせられました。

あなたは、どんなことを考えましたか?


※鬼滅の刃 とは ※豊饒の海 とは ※リチャード・ドーキンス とは

未来を予測する”きっかけ”を生み出すメルマガ

似たような情報や視点に囲まれてしまう現代社会。
この先もネットの情報はますますあなたに
最適化されていきます。

でもそれで本当に良かったのだろうか?

成功事例の横展開が業界にイノベーションをもたらすように、
身近でない情報が実は突破の糸口になったりする。

共通点を繋ぎ、線と面で捉え直すこと。

それが我々の贈る言葉の特色であり、
情報から光を引き出す編纂技術だと考えています。

考えるきっかけとなるイベント情報や新着記事を
メールでお届けいたします

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA