次世代継承学

【第117話】音楽は変革の手段 vs 音楽は商業の1つ

「音楽は人種、性別、セクシャリティなどの社会的問題に影響を与え、変革を促して来ました。人種隔離や戦争反対を実現した功績はとてつもなく偉大な精神の結果です。」

ヒッピー文化を経験している壮年の音楽好きな方とお話をした際に、音楽という文化について考えさせられました。

「音楽は社会を変えるための手段だ。」

  • 意見1: 音楽は世代を超えて社会的意識を高め、変革を促す力がある。
  • 意見2: 表現の自由を通じて、音楽は未聴の声を社会に届ける手段となる。
  • 意見3: 音楽は文化的多様性を促進し、異なる背景を持つ人々を結びつける。

■「音楽は金を生み出すための手段だ。」

  • 意見1: 音楽は娯楽であり、商業化されて主流の市場に吸収されていくもの。
  • 意見2: 政治的圧力や検閲により、音楽を通じた表現の自由は制限されるべきだ。
  • 意見3: 音楽産業の一部では、文化的多様性よりも市場性が優先される。

■音楽は変革の手段

  1. 目的: 社会的意識の高揚と変革を促進する。
  2. 建前: 芸術を通じて社会的、政治的問題に光を当てる。
  3. 本音: 音楽を使って世界を変え、より良い社会を作ること。
  4. 信条: 音楽は人々を結びつけ、社会を変える力がある。

音楽は商業の1つ

  1. 目的: 利益の最大化と市場の拡大。
  2. 建前: 音楽をより多くの人々に届ける。
  3. 本音: 市場の需要に応え、商業的成功を追求する。
  4. 信条: 市場原理に基づき、音楽を商品として扱う。

■理想と現実の間

「高いIQを持つよりもっと大事なことがあるのよ。」
ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』のこの言葉。
まさにカウンターカルチャーに通ずるような気がしてなりません。

かつてリチャード・ドーキンスは、ミームという概念を提唱して、世界の認識を一変させました。
人間の生きた証は、文化的な遺伝子(ミーム)に集約されていくのだと。

それは、つまり、世相(政治、経済、技術)はすべて文化に反映されるのだということです。

では、文化をカルチャーとして捉え直すとどんなことが見えてくるのか。
それは下記の4つと言われています。

  1. メインカルチャー: 特定の社会で大衆から指示を得ている文化のこと。世代を超えて愛される傾向にある。
    →例)日本で言うならばロック(矢沢永吉や桑田佳祐)、ポップス(小室哲哉や宇多田ヒカル)、グループ(モーニング娘。)など…
  2. ハイカルチャー: 貴族や富裕層から指示を得ている文化のこと。格式と伝統を重んじる傾向にある。
    →例)クラシック(管弦楽団や交響楽団)、アカデミック(音楽研究家)など…
  3. サブカルチャー: 特定の社会で少数派から指示を得ている文化のこと。メインカルチャーになる第一歩目。
    →例)YoutuberやSNS界隈で特定層から支持を受けている歌手、或いはさすらいのバンド達(昔はキャロルさえもサブカルでした)など…
  4. カウンターカルチャー: 規範や慣習、既成価値観に反対する勢力から指示を得ている文化のこと。ハイカルチャーへの反骨心が原動力。
    →例)ロック(ビートルズやジミ・ヘンドリックス)、プログレ(ピンク・フロイドやキングクリムゾン)など…

カウンターカルチャーはある意味、音楽界隈のペレストロイカ(革命)です。
サブカルとの違いは、明確にハイカルチャーを打倒するために立ち上がった(既存勢力を叩くこと)という点です。
そのため軌道に乗れば熱狂的な集団が形成されて、社会を変革、導くような影響力を持ち始めます。

「僕たち(ビートルズ)はキリストより人気がある。」
偉大な天才ジョン・レノンが語ったとされる言葉です。
確かにそうかもしれない…と、一瞬でも大衆をその気にさせてしまえる影響力ゆえに大騒動のきっかけとなりました。

そして60年代のカウンターカルチャー達は革命的な影響力を得て、当初の目的通りハイカルチャーを打倒するかと思われました。
しかしながら、人間の歴史は奇妙な結果を歩みます。

なんと、ハイカルチャーはまるで密教のごとく聖域に押し上げられて、カウンターカルチャーはメインカルチャーの座に着いたのです。
もちろん戦争反対を口火に現代のSDGsに繋がる思想を生み出したという多大な功績は計り知れません。
とはいえこれは、当初の熱狂的な目的が、何かをきっかけに軌道を外したようにしか思えない結果に見えます。

「ピンク・フロイドが世界で唯一無二と言われる理由。それは、”光”を表現するアーティストだからだ。」
そこまで言わしめた崇高なプログレッシブ・ロックが、後の90年代は商業ロックと呼ばれるようになったのですから。
そう、あくまで文化的な遺伝子(ミーム)の観点から見れば、何かが介入したと思わざるを得ない顛末です。

この変化を時代の流れだから。と栄枯盛衰の概念で片付けることは簡単です。
もしくは、カウンターカルチャーからメインカルチャーになったのだから重商主義になるのは当然だと。
そう捉えることは簡単なことです。

今、世界中でSNSを中心にデジタルネットワークが人類の手に渡ろうとしています。
21世紀のカウンターカルチャーが登場するなら、まさにこのタイミングです。

そのカウンターカルチャーは音楽なのかそれとも別の何かなのか。
それはどこから始まって、どのような形態になっていくのか。
そして私たちにどのような影響を与えていくのか。

その全容は、まだ誰にも分かりません。

しかし私たちの潜在的に抱えるニーズや抑圧の原因に、そのヒントが隠されていると考えられるでしょう。
その動向にアンテナを張って社会情勢を眺めると、よりこのテーマが面白くなると思いました。

■乖離を埋めるための事例

  1. 音楽の社会的影響の研究
    • 音楽が人々の意識、社会的態度、日常生活にどのように影響を与えるかについての研究。出典: 123HelpMe.com
  2. 音楽、その商業化、および政治
    • 活動家と詩人のジョン・シンクレアとロブ・ジョンソンが、カウンターカルチャーの初期の日々、MC5でのシンクレアの役割、音楽の変容について議論。出典: INETEconomics
  3. ポップ音楽: 現代生活のサウンドトラック
    • ポップ音楽の歴史が、時代と共に変わる社会の嗜好と文化的気候をどのように反映しているか。出典: Gray Group International
  4. 音楽が社会に重要な理由
    • 音楽が社会に与える深い影響を探る。音楽は単なる娯楽以上のものであることを発見。出典: Brilliantio
  5. 音楽の商業ダンスへの影響
    • 音楽とその発展が商業ダンスにどのように影響を与えているか。例えば、マイケル・ジャクソンの「スリラー」など。出典: Wix

■未来を担うべき主体

音楽が社会にもたらす変革と商業化のバランスを取る舵取り役は、事務所レーベル、音楽業界のプロフェッショナル、教育者、アーティスト、そして一般市民になっていくでしょう。

■乖離を埋めるための具体的な手段

  1. 教育と啓発活動: 音楽の社会的影響力に関する意識を高める。
  2. 政策と規制の改善: 表現の自由と文化的多様性を保護する政策の導入。
  3. 独立アーティストの支援: 独立アーティストとジャンルの多様性を促進する。

未来を予測する”きっかけ”を生み出すメルマガ

似たような情報や視点に囲まれてしまう現代社会。
この先もネットの情報はますますあなたに
最適化されていきます。

でもそれで本当に良かったのだろうか?

成功事例の横展開が業界にイノベーションをもたらすように、
身近でない情報が実は突破の糸口になったりする。

共通点を繋ぎ、線と面で捉え直すこと。

それが我々の贈る言葉の特色であり、
情報から光を引き出す編纂技術だと考えています。

考えるきっかけとなるイベント情報や新着記事を
メールでお届けいたします

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA