次世代継承学

【第124話】伝統的な政治活動 vs デジタルな政治活動

「Z世代による二次元文化の消費と、その文化を通じた政治的表現が増えて来ている。ソーシャルメディアやゲームを通じた新しい形の政治活動は、この社会にどのような影響を与えるのだろうか。」

政治哲学を専攻されている方とお話をした際に、これからの政治参加について考えさせられました。

「政治家って何だ? 俺より嘘っぽいな!」
ブラック・ミラー『時のクマ、ウォルドー』は、演者がリアルタイムで動かすアニメキャラが政治活動を行う物語です。
一言で言えば、中身がなくともインパクトさえあれば喝采され、人気が得られる時代を風刺した内容と言えるでしょう。

内心で言いたかったことを、はっきりと口に出して言ってくれる存在がいた時。
思うところはあるけれど、はっきりと言えない存在に対して、はっきりと言葉を発する人がいた時。
そこには拍手喝采の付和雷同が待っています。

これまでの歴史を振り返ると、革命がたった一人の力で成し遂げられたことはありません。
そこには常に、引力のような人間の中心とした集団の力が働いていました。

では引力の源とは何か。

デジタルなソーシャルネットワークが発達するまでは、信頼と信用と信念でした。
立候補者の政治信念が有権者に響くかどうか、伝わるかどうか。

支持基盤の方々を中心に討論会を開いて、心と情熱で真っ向勝負を繰り広げる。
その誠実さに価値が見出されて来ました。

しかし時代は変わりました。

「政治家だから信頼されるのではありません。信頼されるから政治家なのです。」
民意が反映されない政治の責任か、マニフェストが実行出来ない政治家の責任か。
国民から政治信念は建前だと認識された結果、そこに価値の比重が置かれることは少なくなりました。

「政治家だから人気があるのではありません。人気者が政治家になるのです。」
その代わりに台頭したのが、関心と興味を集める政治活動です。
突飛な名前にしてみたり、街頭演説で煽ってみたり、エンタメイベントを開催したりと。

どんな候補者が当選しようとも何も変わらないのではないか?
だったらエンタメの1つとして政治に参加しよう、面白かった人に投票しよう。
そんな考えが若い世代に広がって来ているような気がしてきます。

そう、冷静になって考えればなんて愚かなのかと、この国の行く末が心配になる現象です。

しかし世論に敏感に反応するのは政治家の宿命です。
二世議員以外、つまり支持基盤を持たない人々は票を集めるためにトレンドを取り入れる。
すると、以前の価値観からすれば常識知らずだった行動が次第にマジョリティになっていく。

国民はそれを見て、付和雷同していく。

そう、この違和感。
政治家が常識外れの行動をしているのか、それとも世論が求めている姿が常識外れだったのか。
その原因を突き止めることが出来ればマーケティングはさらに飛躍するのかなと。

デジタルがあらゆる領域でスタンダードになってきた時代。
私たちは取捨選択を決断しなければなりません。

「信頼と信念によって票を集める。」

  • 意見1: 直接行動(デモ、署名活動)による政治参加が主流。
  • 意見2: 政治的な議論が主に現実世界(公共の場、メディア)で行われる。
  • 意見3: 政治活動の組織化が物理的な集会や組織に依存。

■「関心と興味を集めれば票も集まる。」

  • 意見1: ソーシャルメディアやオンラインゲームを通じた政治的表現。
  • 意見2: デジタルツールを活用した広範なネットワーク形成。
  • 意見3: クリエイティブなコンテンツ(アート、ミーム)を用いた政治メッセージの拡散。

■伝統的な政治活動

  • 目的: 社会的、政治的変化を実現するための直接行動。
  • 建前: 公共の利益と社会正義の促進。
  • 本音: 政治的影響力を持つための集団力と組織力を獲得したい。
  • 信条: 直接的な行動と対面でのコミュニケーションが最も効果的な変化をもたらす。

デジタルな政治活動

  • 目的: デジタルツールを活用して広範囲にわたる社会的、政治的変化を促進。
  • 建前: グローバルなアクセスと参加を通じた民主主義の強化。
  • 本音: ソーシャルメディアとオンラインプラットフォームの力を利用して、従来の方法では到達できない層に影響を与える。
  • 信条: デジタル技術とクリエイティブなコンテンツが新しい形の政治参加と変化を生み出す。

■理想と現実の間

技術の進化速度と導入の遅れ: 理想では、最新のデジタルツールが迅速に導入され、広範囲にわたる影響をもたらすことが期待されますが、現実では、新しいテクノロジーの導入には時間とコストがかかり、特に資源が限られている場合には導入が遅れがちです。

教育と意識のギャップ: 理想では、すべての人がデジタルツールの利点を完全に理解し、積極的に活用することが期待されますが、現実では、デジタルリテラシーの不足や抵抗感により、その利用が最大化されていません。

人間関係の重要性: 理想では、デジタルテクノロジーが人間関係を補完し、強化することが期待されますが、現実では、過度なデジタル依存が人間関係を希薄化させる恐れがあります。

■乖離を埋めるための事例

インタラクティブな希望のトンネル
事例: ツイートを活用して生き生きとしたインタラクティブな希望のトンネルを実現。
出典: Econsultancy

デザインとデジタルアクティビズム
事例: デザインとデジタルツールを組み合わせた13のインスピレーションに満ちたアクティビズム事例。
出典: Qode Interactive

Black Lives Matter運動
事例: ソーシャルメディアを通じたBlack Lives Matter運動の広がり。
出典: Study online with Sussex

2019年の気候ストライク運動
事例: オンラインとオフラインの活動を組み合わせた気候ストライク運動。
出典: RESET.ORG

ALSアイスバケットチャレンジ
事例: 一度限りのファンドレイジングキャンペーンとして成功したALSアイスバケットチャレンジ。
出典: Scholars Archive

■未来を担うべき主体

  • アクティビスト: 新しいデジタルツールを活用し、効果的なキャンペーンを設計する。
  • 教育者: デジタルリテラシーの向上に貢献する。
  • 政策立案者: デジタルアクセスの改善とデジタルリテラシー教育の支援を行う。
  • テクノロジー開発者: 効果的かつアクセスしやすいデジタルアクティビズムツールの開発。

■乖離を埋めるための具体的な手段

  1. 継続的な技術革新と導入: テクノロジーの最新動向を追跡し、コスト効率の良い方法で迅速に導入する。
  2. 教育プログラムの強化: デジタルリテラシー教育を強化し、意識と知識の向上を図る。
  3. 人間関係の重視: デジタルテクノロジーを活用しつつ、直接的な関係構築を促進する。

未来を予測する”きっかけ”を生み出すメルマガ

似たような情報や視点に囲まれてしまう現代社会。
この先もネットの情報はますますあなたに
最適化されていきます。

でもそれで本当に良かったのだろうか?

成功事例の横展開が業界にイノベーションをもたらすように、
身近でない情報が実は突破の糸口になったりする。

共通点を繋ぎ、線と面で捉え直すこと。

それが我々の贈る言葉の特色であり、
情報から光を引き出す編纂技術だと考えています。

考えるきっかけとなるイベント情報や新着記事を
メールでお届けいたします

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA