次世代継承学

【第36話】耳を傾けた時に感じる想いに胸を馳せて。

「耳の痛い意見を聞くことは大事。とくに友人がそのようなことを言ったら、耳を傾けるべき。」
起業家イーロン・マスク氏は、耳を傾けることについて考えさせられる言葉を残しています。

「友人の意見は客観的であり、自分の盲点を指摘してくれることが多い。そのため、耳を傾けることで自分をより良くする手助けになる。」
友人からの耳の痛い意見を受け入れることで、自己成長が促進されるという意見があります。

「人はそれぞれ価値観が異なる。友人の意見を鵜呑みにするのではなく、自分の信念を持ち続けることが大切。」
一方で、自分の信念を守り、他者の意見に振り回されない強い心を持つことが重要だという意見があります。

友人からの耳の痛い意見を受け入れるべきか。
それとも自分の信念を守るべきか。
あなたはどう思いますか?

現代社会では、SNSの普及により、他者の意見や評価が容易に手に入るようになりました。
実際、データを漁れば、多くの人々が日常的に他者の意見や評価を参考にして行動していることが示されています。
このような背景から、他者の意見をどれだけ重視するか、自分の信念をどれだけ大切にするかという問題が浮上しています。

「あなたの顧客の中で、一番不満を持っている客こそ、あなたにとって一番の学習源なのだ。」
時代を動かすビジネスリーダーは、批判を粛々と受け入れる姿勢を見せます。
まるで自己改善と企業の成長の絶好機とばかりに。
例えば、ビル・ゲイツは、批判ほど重要で貴重なフィードバックは存在しないと見なし、製品改善やサービスの向上に役立てて来ました。

しかし、人が他者の意見に過度に依存し、自分の内なる声や直感を無視する可能性があることです。
これは、アイデンティティの喪失や、他者による容易な影響を受けるリスクを高めます。

「芸術的な信念を守れなかった時、オリジナリティは失われる。」
歴史上の多くの芸術家や作家は、一般的な意見に反する作品を作り出します。
時には批判を受けながらも、自分の芸術的信念を守り続けて来た結果です。
つまり、歴史の残る逸品とは、独自のスタイルやメッセージが反映されており、それゆえに、時代を超えた名声を得ています。

しかし、固執することのリスクは、新しい視点や必要なフィードバックを閉ざし、成長の機会を失う可能性があります。
そして過度の固執は、偏見や先入観の強化に繋がります。

では、ここで一緒に考えて頂きたいことがあります。
それは、周囲の言葉はどんな基準で受け入れるべきなのかということです。
つまり、批判に耳を傾けつつも自分が自分で在るためには、基準が必要だということです。

偉人や指導者たちは、他者の意見を取り入れつつ、自分の信念を貫いてきました。
例えば、宗教家マハトマ・ガンジーは非暴力・不服従の原則を持ちつつ、多くの人々の意見やアドバイスを取り入れてインドの独立を実現しました。

また、古代ギリシャの哲学者アリストテレスは「中庸」の考えを提唱しています。
それは、極端な行動や考え方は避け、間を保つことが最も良いという主張です。

意見も大切にしつつ、自分の信念も保持すること。
そのためには、他者の意見と自分の信念の間でバランスを取ることが大切なのだと。

しかし、その基準はどこに在るのでしょうか。
偉い人が言ったら、目上の人が言ったら、好きな人が言ったら、社会でそう言われているから。
それらは参考にはなるかもしれませんが、あまりにも依存的で寄り掛かった基準だと言えるかもしれません。

「間とは、均衡と調和である。」
変わりゆくものと変わらないものがあります。
自分が関係性のどこに位置しているのかについて考えたことはありますか?

意見を聞くのか、それとも我を通すのか。
私は、どちらを選ぶことで関係性がどう変わっていくのかを考えるべきだと思っています。

「近ず離れず、緊張と弛緩の間を取れた紐帯こそが自分にとって最高の位置なのかもしれない。」
振り返れば私は日々、そのような人間関係を築いているのだと。
そんなことを考えさせられました。

友人からの耳の痛い意見を受け入れるべきか、それとも自分の信念を守るべきか。
その基準について、あなたはどう思いますか?


※イーロン・マスクについてより深く知りたい ※ビル・ゲイツについてより深く知りたい ※マハトマ・ガンディー とは

未来を予測する”きっかけ”を生み出すメルマガ

似たような情報や視点に囲まれてしまう現代社会。
この先もネットの情報はますますあなたに
最適化されていきます。

でもそれで本当に良かったのだろうか?

成功事例の横展開が業界にイノベーションをもたらすように、
身近でない情報が実は突破の糸口になったりする。

共通点を繋ぎ、線と面で捉え直すこと。

それが我々の贈る言葉の特色であり、
情報から光を引き出す編纂技術だと考えています。

考えるきっかけとなるイベント情報や新着記事を
メールでお届けいたします

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA