次世代継承学

【第29話】なぜ人は交流するのだろうか。

「あなたが私を知ろうとしてくれたことが、堪らなく嬉しいのです。」
山田鐘人『葬送のフリーレン』には、相手を理解することについて考えさせられるセリフがあります。

この言葉には、どんな思いが込められているのでしょうか。
相手に対する感謝や愛情、信頼や尊敬か。
それとも依存や執着、あるいは不安や恐怖から来るものなのでしょうか。

私たちは、お互いをどこまで知り合うべきなのか。
あなたはどう考えますか?

「他者を知ることで、多様性を受け入れることができる。それが真の共生社会を築く第一歩だと思う。」
他者を知ろうとする行為は、相手との関係を深化させ、共感や理解を生むという意見があります。
価値相対性を理解するためには、お互いがお互いを知ることが必要だと。

一人ひとりの出会いが交わり広がり、やがて共同体になる。
つまり、深く知れば知るほど互助精神もまた生まれるということです。

「最近はSNSでの情報共有が過ぎて、プライバシーがなくなってきた。」
一方で、他者を知ろうとする行為は、個人のプライバシーや独自性を侵害するリスクがあるという意見があります。
過度な関心、他者を知ろうとするあまり、個人の空間が侵害されていると。

お互いを知れば知るほど、しがらみは増えていく。
つまり、しがらみが個人から自由を奪うきっかけになっていくということです。

あなたは、どちらの立場を尊重しますか?

日本のSNS利用者数は2022年には約8000万人に達しています。
SNSの普及により、人々の日常や考えを簡単に共有することができるようになりました。
このような背景から、他者を知ろうとする行為が増加しています。

しかしそれは同時に、プライバシーの侵害や情報の誤解が生じるリスクも生み出します。

例えば、事実を確認しないで情報を拡散する行為が悪意なく起きています。
それは誰かの怒りを呼び、深く考えずストレス発散のために批判に加わる人も引き寄せます。
するとそれがキャンセルカルチャーとして成立していきます。

「知らない方が、幸せだったかもしれない。」
好むと好まざるとにかかわらず。
人を深く知るということは、見たくない部分を見ることにも繋がります。
理想と現実を照らして許容するのか幻滅するのかはあなた次第です。

「なぜ人と人は出会い、コミュニケーションを取るのだろうか。」
人はどこまで知り合うべきかを語る前に、そもそもなぜ人は交流するのでしょうか。
そこについて考えさせられました。

会話や対話、人と人が交わす言葉、その目的について考えたことはありますか?
考えた末に、それは、何かをより善く高めるためなのだと気付きました。

知ることは許容することではありません。
選り好みせず、まずは知る努力をすること。

では、知る努力とは何なのでしょうか?

「踏み出す一歩は小さくていい、方向性が正しければ。」
それは、相手と正しく向き合うことです。
穿った見方、先入観や思い込みを持ち込まないこと。
自分に正しく向き合ってくれることほど、幸せなだと感じることはありません。

目の前の人に向き合えるような自分で在り続けたい。
そんなことを考えさせられました。

あなたには、向き合って話が出来る隣人がいますか?


※葬送のフリーレン とは ※エージェント・オブ・シールド とは ※キャンセルカルチャーについてより深く知りたい

未来を予測する”きっかけ”を生み出すメルマガ

似たような情報や視点に囲まれてしまう現代社会。
この先もネットの情報はますますあなたに
最適化されていきます。

でもそれで本当に良かったのだろうか?

成功事例の横展開が業界にイノベーションをもたらすように、
身近でない情報が実は突破の糸口になったりする。

共通点を繋ぎ、線と面で捉え直すこと。

それが我々の贈る言葉の特色であり、
情報から光を引き出す編纂技術だと考えています。

考えるきっかけとなるイベント情報や新着記事を
メールでお届けいたします

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA